1: 5ちゃんねるの登山キャンプ板の記事の天才 / 2: 午前3時に新人登場 / 3: 自転車のひとは、ばーどさん、かな? (1) / 4: 日にちの明示 / 5: 立派!! / 6: 初とうもろこし (1) / 7: 5月3日、桜まつり !! (1) / 8: 金剛山のサムライたち / 9: 歩かないと、歩けなくなる (1) / 10: マイナス七℃をどのように克服されているのか? (7) / 11: 個人名 (1) / 12: 祝祝祝金剛山登山1000回・連続!!! (3) / 13: 1000回連続登頂 / 14: ほっとします、お元気でなりよりです!! / 15: 住之江区の女性、金剛山にも登っていたのでは? / 16: なま脚登山とおもったが・・・・ (1) / 17: よーいドン / 18: 暖かくなると・・・・ / 19: 2023-03-23 は 特異な日 だったのか? / 20: 大の字 万歳 ! ! ! (3) / |
575底名無し沼さん2023/05/30(火) 13:44:49.69ID:Amg4zeQ5>>576
五條林道経由山頂のコース好き。 色々変化があるのよね。 久留野峠の急坂は膝に堪えるけど。 そういや去年金剛山行った時に園地の建物の資料館で金剛山のサイト運営されてる方に会ったわ。 昔ここきっかけであった大規模オフ会で一度お会いしただけだけど その頃から全く風貌が変わってなかったw 576底名無し沼さん2023/05/31(水) 14:35:30.09ID:yF+X3ill >>575 乙 同感です! 2023/05/31(Wed) 15:10:13 [ No.6148 ] |
![]() 岡村氏は、三時半に登場されますが、それより前の時間(一時、二時は割愛)に登頂された方が登映されるのは、初めてです(定時枠で)。 2023/05/23(Tue) 12:03:12 [ No.6146 ] |
![]() 金剛山のカイブツたち(かいぶつ、快物、怪物・・・) 自転車の方がばーどさんだったら、お礼を言いたいです。 ヤマップを見ていたころに絶大にお世話になりました、 生駒山地のほとんど未知の道をいろいろご教授頂きました。 ほんと、ありがたかったです。 2023/05/21(Sun) 09:56:11 [ No.6145 ]
つい三年前までは知らなかった生駒山地の山道を書かせて頂きます。(北から南まで、知っているつもりでしたが、隠れた道がありました)。
一、楽音寺より少し北のところから入ってゆく道。 (道迷いしたら遭難したり、悪くすると死んだりする可能性があります、生駒登山で遭難とか、死亡したりすると笑われるかと思われますが、険しい山岳並みのところがあるということです、途中に昔し修験者が修行したりした遺跡みたいな場所もあります)。 一、遊歩道です。(辻子谷コースは何百回といっていますが、また、縦走大会にも何回も参加していますけれど、管理道ではない平坦な地道が続く道があるのを全く知りませんでした)。 生駒駅方面(宝山寺方面)への道で、灯篭ゲートから道路を渡って少し下がったところから向かって行きます。 また、光陽台の一番高い箇所に入り口がある道、地元のひとと思いますが「志路の道」として開拓・保存された道があり、前記「遊歩道」に接続してあります。(休場池の左手の林の手前のの大木に「地図・登山地図」が貼り付けてあるのでご参照下さい)。 2023/05/26(Fri) 09:58:22 [ No.6147 ] |
山銘盤の年月日の表示は、毎日、プラスチック板を差し替えて変更されていますが、白地に黒のため、600kB
の画像では拡大しても兎に角認識、識別はできかねます。 数字部を「青」にしますと、レンズの目にははっきりと映りと思います。 ご考慮をお願い致します。 (公式の画像では、左上に年月日時刻の明示は映り込みますが、それ以外の時間の画像は・・・・、連続画像はわたしは見れないパソコンの仕様で間違っているかもしれませんですが・・・)。 2023/05/15(Mon) 21:26:16 [ No.6144 ] |
![]() 二上山から来たときには、小生、このようにします ! 2023/05/11(Thu) 19:57:54 [ No.6142 ] |